ペンギンパーティー対戦ガチ考察その3

ペンギンパーティー対戦ガチ考察その2 - そんなことよりも激辛ペヤングを食べたい

 

※ 4人対戦の場合の考察です。

 

潰しのタイミング

 

基本的に自分が持っていない色を潰しに行くのがセオリーなのは分かるだろう。

 

ただ自分が1枚持っている場合でも、相手の手札にある色の期待値が高ければ潰しに行ってもいい。

 

例えば、場に赤が2枚見えている状況で、自分が1枚保持している状態で赤を潰せば、相手は3人で4枚の赤を持つことになり優位に立てる一手となる。

 

すぐに分かるが、自分が2枚以上持っているカードを潰しても良い結果にはならない。

逆に2枚以上あるカードを潰されない必要があるわけだ。

 

場の色を見る

 

このゲームで得られる情報は非公開情報の自分の手札と公開情報の場だ。

 

場の色を把握しないのは自分のコントローラだけを見て格ゲーをやっているようなものである。

 

そこでまず意識したいのは、場に出ている色の数である。

 

先ほど述べた潰しの計算だけでなく、出すタイミングが難しい2枚持ちの色を出す計算も可能になる。

 

前回述べたが、2枚のうちの1枚は4枚目が出る前に出しておきたい。

 

同じ色が4枚出ている状態は、逆に手札に3枚しか無いということである。

その内の2枚を自分が持っている場合、敵うち2人がその色を持っていないことになる。

 

即ち、その色は2人から潰しがかかるのである。

 

だから4枚目なのである。

 

正確に述べると、自分以外のプレイヤーの数−自分が知らない所にある色の枚数 が2よりも大きくなったら危険だと思った方が良い。

 

もちろん、烏合の衆などで安全が確保できているならこの限りでは無い。

 

以上で対戦考察を終わる。

 

ペンギンパーティー対戦ガチ考察その2

ペンギンパーティー対戦ガチ考察その1 - そんなことよりも激辛ペヤングを食べたい

 

前回の続き。

 

1〜2手目に意識する事

 

1〜2手目は土台づくりであり、ゲームの大局が決まる。

 

逆にここを抑えれば大負けする事は無い。

 

4人対戦なら2手目までは確実に土台に置けることを念頭に置いて欲しい。

 

1手目

 

1手目に置く色はハブられにくいため2手目置く色よりも生存率が高い。

 

よって1手目は3枚以上あるカードを土台に置くのがセオリー。

手札と相談の上、烏合の衆を作ってもいいが2枚保持する色がはぶられる可能性は考えておくこと。

 

また、これは2手目にも通じる事だが自分の保持数が少ないカードの烏合の衆を防ぐ事はやっておくべき行動だ。

 

相手を潰しに行きたくて、初手から1枚しかない色を置いて烏合の衆を作られるプレイヤーはシャチに喰われてください。

 

2手目

 

まだ3枚の色があるようなら、ここで烏合の衆を狙いつつ土台に置きたい。

しかし、自分の手番が7〜8番目の土台設置で、すでにその色が1枚出ている状態ならば段上に置くのもあり。

 

それは中央+端の土台より中央+中央上の方が生存率が高いからである。

 

中央+端の場合、最短3手で潰される可能性がある。

しかし、中央+中央上なら最短4手となる。さらに、先置きによって烏合の衆の可能性も出てくる。

 

一貫して言えるのはセオリー通り多い色を確実に置いて行きたい。

 

 3手目以降

 

潰されないように振る舞うのがベター。

 

4枚以上出ている色があれば周りが潰しにくる可能性が高いことを意識し、早めに処理する。

 

以上、置き考察に関してはここまで。

 

次の記事では戦略の打ち所について述べる。

 

ペンギンパーティー対戦ガチ考察その1

 

ペンギンパーティ (Pingu-Party) 日本語版 カードゲーム

ペンギンパーティ (Pingu-Party) 日本語版 カードゲーム

 

 

ペンギンパーティは対象年齢6歳以上の小学生でも遊べるボードゲームだ。

 

なぜか身内間で流行している。

 

せっかくの勝負事なので考察をしようと思う。

 

ペンギンパーティのルールに関しては割愛する。私なんかの説明より分かりやすいサイトは山ほどある。

 

※ 今回は4人対戦の各人手札9枚持ちを仮定する。

 

置き方

 

潰し

 

ある色をこれ以上置けないようにする置き方。

ペンギンパーティの醍醐味であり、一番盛り上がる。

 

潰しに必死になって自分が持っている色を潰さないようにする事。

 

烏合の衆

 

同色が2枚以上並んだ状態。

同色の間にはその色しか置けなくなるため、その色を持っていない相手にとっては大きく行動が制限される。

 

また、その色の潰しもかなり難しい。

 

はぶられ

 

端に設置されたペンギンのこと。

常に潰される危険と隣り合わせであり、はぶられ色を持っている場合は早めに処理する必要がある。

 

配牌

 

まずは手札の確認。ペンギンの種類は5種なので、各種1〜2枚が平均ではある。

 

0枚

 

出来ればこの色は自分で潰しに行きたい状況だが、実際は周りが大量に持っているので難しい。

 

烏合の衆を防ぐ動き方をするのが現実的。

 

1枚

 

0枚の時と基本的には同じ動き方。

 

場に4枚ほど出てから出すのが鉄板。

ただし、上家や下家が持っていない雰囲気があるなら早めに切って潰しに向かうのも良い。

 

2枚

 

最も平均に近い。

場に4枚以下で1枚、その後1枚消費がセオリー。

 

4枚出切って1枚も消費できていない状態は避けたい。

 

烏合の衆を作りに行くかどうかは微妙なところ。相手を有利にする事が多いと思われる。

 

3枚以上

 

即消費対象。序盤でハブられた場合は死を覚悟する。

 

2手目で烏合の衆を作れれば盤面を優位に進められる。

 

まとめ 

 

長くなったので、一旦ここまで。

 

次回は手札に合わせた初手から2手目までの動きと出すべきタイミングについて述べる。

 

 

Bluetoothのイヤホンを購入する

きっかけ

 

確かイヤホンジャックが消滅したのはiPhone7からだったか。

 

私は「正月だから近くの神社へお参りするか」ぐらいの信仰心しか持たないApple信者である。

ただ私は世の中長いものには巻かれる派である。

 

当然、世界レベルの長いものであるApple様の考えを汲み取り適切な行動を取る。

 

「ははーん?もしかして既に物理接続イヤホンは時代遅れのくそダサ情弱アイテムかー?」

 

と言うわけで購入

 

 

 

金を得ている無趣味おじさんにとって3000円程度、痛くも痒くもない。

 

Bluetoothイヤホンを使った感想を述べようと思う。

 

途切れる

 

仕方ない事だが音切れがたまにある。

どんな条件の下で起こるのかはイマイチ分かっていない。

 

ただ、懐の奥深くにある時起こりやすい。

 

まぁ電波の問題だろう。

 

一瞬の音切れ程度、自分にとってはそんなに気にならない。

 

充電

 

これが個人的に一番のネックだった。

 

自分が購入したイヤホンではフル充電でだいたい6時間持つ。

 

これが長く感じるか、短く感じるかは個人それぞれだと思う。

 

自分にとっては短く感じた。

 

休日は気にならないと思うが、平日に使用する場合、

 

  • 通勤往復合計3時間
  • 昼休み1時間

 

これで、すでに全体の66パーセントのバッテリーを消費している。

 

仕事に集中したいときにイヤホンを嵌める派の自分にとっては少し物足りない。

 

実際に帰宅中や多い日では業務中に物理イヤホンに装備を変更した事もある。

 

Bluetoothイヤホン持ってるのに物理イヤホンを持ち歩く必要があるってなーんかおかしいよなぁ???

 

操作

 

最高。

 

スーツの胸ポケットやカバンの奥深くからプレイヤーを出すことなく操作できるのは本当に便利。

 

ポケットからイヤホンコードがこんにちはしないのも点数が高い。

 

コードの長さ

 

物理のイヤホンコードの長さは「帯に短し襷に長し」だ。

 

その点、コードレスはそのストレスを受けることもない。

 

まとめ

 

他にも

  • 複数端末からの音声受信
  • イヤホンジャックのおされ化
  • 接続箇所の故障減

と言うのもある。

 

もちろん述べている通りデメリットもあるがそれ以上にBluetoothイヤホンはいいぞ。

 

サウンドピーツなら1年保証もついてていいぞ。

 

以上、さあ存分にポチれ。

 

田舎のコミュニケーション

年末年始は実家で過ごしていた。

 

約二週間ほどだ。

 

そこで田舎と都会のコミュニケーションのギャップに驚いた。

 

 

実家に帰った二週間はひたすらにドイッチュラントを掘る有意義な時間を過ごしていた。

 

 正月太りの影響でますますパワーヒッター化してしまいそうだったので、母親とともに地域のバドミントンクラブに行くことにした。

 

平均年齢60近い集まりだ。

 

挨拶を済ませて対戦。

 

...

 

うん、やっぱり体力欲しい。

 

感想はネット下で拾わせるスポーツだ。

 

楽しい時間を過ごせた。初対面の皆さんに自分のやっている仕事の話をした。

 

その途中で一緒にやっていたおじさん達に話しかけられる。

 

自分では軽快なトークを展開していたつもりだが、その時に出た相手からの一言がどうしても忘れられない。

 

「はよう、嫁さん貰ってお母さんに楽させてあげんといかんよ!」

 

共にスポーツを楽しんで仲良くなったからなのか、いきなり懐に深く深く深くに飛び込む発言。

 

草野球の助っ人として見知らぬ人しかいない試合に出る時も、会社で面識のない人たちと飲み会の時も、脱出ゲームで同席した他人と話す時も、一度として無かった経験に衝撃を受けた。

 

なんだかネットで見ていた村社会そのままだなっと。

 

自分の地元は違うと思っていたけど、そんなもんなのか。

それとも自分が高校生までの間に気がつかなかっただけで最初からこんな感じだったのか。

 

おじさん達にとってはデリケートな質問をする事が仲良くなるための手段なのかも知れない。

おじさん達にとっては嫁を貰って自分の親の介護をさせるのが当たり前なのかも知れない。

 

そんな硬い考えがまだまだ田舎の常識に蔓延っていると考えると、実家に戻り家を継ぐという気持ちが一気に失せる気がした。

 

 

田舎の人たちがみんな悪いとは言わない。

ただただ、直接こんな経験をしてしまうと日々の人間関係のストレスで生きていけないんじゃないかなと思ってしまう。

 

次に実家に帰るのはいつだろう。

次の初対面の機会では多様性への理解がある人とがいいな。

 

飛行機の一万円チャレンジ

 

安住紳一郎が語る 空港で人々を動揺させる館内放送と対処方法

 

これ。

 

私も東京福岡間で結構遭遇する事があったので、その知見を共有しておこうと思う。

 

予約編

 

スターフライヤー

 

まず、遭遇しなくてはそもそも始まらない。

 

もっも遭遇率が高いのはスターフライヤーだ。

 

 



理由は「ANAとの共同運行便」「小型機」である所にある。

 

共同運行便のため予約手段が多く、また小型機のためオーバーブッキングになりやすい。

 

これらの理由から遭遇率が高い。

 

加えてお盆、年末年始といった時期補正がかかれば、搭乗口に向かうたびにオーバーブッキングしているのも分からなくもない。

 

福岡発

 

何故だか分からないが、自分が遭遇した事があるのは福岡発だけだ。

 

キャンセルが少ない県民性でもあるのだろうか?

大衆居酒屋で一発逆転を考えているならバックれリスクの低い福岡が良いかも知れない。

 

空港編

 

荷物を預けない

 

後の話になるが、1万円チャレンジ受付時に荷物を預けているかの有無を聞かれる。

 

預けていた場合、当選する確率が減る。

 

なぜなら航空会社は荷物搬出の手間のかからない挑戦者を選ぶ。

 

当然だ。

 

30分前には搭乗口前へ

 

ギリギリでは応募すらできない。

 

時間に余裕を持って到着し、搭乗口を俯瞰できるベストポジションの椅子を抑えるのがプロだ。

 

搭乗口受付の動きを見る

 

1万円チャレンジが発生する場合、搭乗口受付のCAが高さ2メートルくらいのホワイトボードに何かを書き出す。

 

これは、後にアナウンスされる内容を先んじて書いているのだ。

 

そしてそのホワイトボードは1万円チャレンジ開始のアナウンス時に公開される。

 

この行動を見かけたら立ち上がる準備や歩くための屈伸運動、CAへ話しかけるための発声練習、事前に搭乗口近くへ移動しておくのもいいだろう。

 

開始のゴング

 

「当機はお座席以上のご予約を頂いております」

 

このアナウンスが聞こえたら、雷のごとく搭乗口に向かう。

 

搭乗口では2人のCAが待機しており1人がアナウンスを行い、1人が挑戦者を待っている。

 

後者のCAの方へとちょっとだけ早歩きがちに向かえばいい。

 

登録

 

このチャレンジで最難関と思われる綺麗なCAと軽快な会話を展開する。

 

その後、搭乗券と預けている荷物があるならば、その半券を渡せば登録は完了する。

 

後は搭乗時刻までお土産を見るでも携帯の充電するでもヤニをかますでも何でもやればいい。

 

結果発表

 

搭乗時刻になり、他の客がそそくさと機内に入って行っても気にしないでいい。

 

自分の運命が囁かれるアナウンスを待っていればいい。

 

失敗

 

「当機にはご予約頂いた全てのお客様がご搭乗できます」

 

このアナウンスを聞いたら他の客に

「遅刻でもしたのかしら?」

と思われつつ、搭乗するだけだ。

 

窓際の席なら「(欲に走って)すみません...」と言う手間が必要になる。

 

失敗のリスクを考えるなら通路側を予約するのが良いかも知れない。

 

過度な期待をしない

 

ここまでドヤ顔で書いていてアレだが、実は成功した事がない。

 

意外と何とかなっているのだ。

 

何度もチャレンジに登録してきたが、実際にオーバーブッキングしていたのは1回だけだ。

その時は、道具を預けると言う愚行を犯し、後から来た夫婦に1万円を攫われてしまった。

 

なので、期待をせずに心穏やかに待つと言うのを心掛けて欲しい。 

 

この文章を見て1人でも懐が暖かくなる事を私は望んでいる。

初めてAmazonで返品した

簡単すぎた。

 

セブンイレブンがあればそれで終わる。

 

「飛行機折れとるやん...」

 

ボードゲーム狂気山脈を買った。

 

狂気山脈 日本語版

狂気山脈 日本語版

 

 しかし、題名と同じく狂気乱舞で開封したらゲームで重要な役割の飛行機が折れていた。

 

でもこれを見て思い浮かんだのは

Amazonも人の子なんだな」

 

冷静な感想。

心に余裕のある人間は違うのだ。

 

すぐさま切り替え、行動に移る。

Google[Amazon 返品 はうほう]

 

私も人間だ。当然ミスはある。

それがたまたまこの瞬間に出てしまっただけのこと。

 

私の知能のクラウドGoogleに問い合わせたところ、

 

  1. 購入履歴から返品依頼 適当に内容を埋める
  2. 返品依頼が完了するとPDFが表示されるので印刷
  3. バーコードを切り取って返品用の箱に粗悪品とともに詰める
  4. PDFに書かれた住所に着払いで送付

 

えっこれだけ?

 

ちょっと簡単すぎやしませんか?

 

返品用の箱 → 送られてきたものを再利用

PDFの印刷 → セブンのネットプリント

 

ってすれば自分で用意するのガムテとボールペンぐらいやん。

 

セブン徒歩圏内の私は

 

家: 返品依頼 PDFをネットプリントに登録 

セブン: PDF印刷受け取り 着払い用紙受け取り ボールペン ガムテが無ければ購入

家: PDF切り取り 荷物梱包 着払い用紙記入

セブン: 送付依頼

 

と進めて全て完了。

 

簡単だぁ...

 

そして翌日には、返品受け取り完了メールと新しい狂気山脈が送られてきた。

 

ノンストレス。

 

正直、システムがこんなに完成されているのかと思い知らされ驚くだけだった。

 

こんなシステム作ってみてぇ...とまだ見ぬ頂を目指し、また日々方眼紙エクセルを作る作業に戻るのだった。